食中毒対策「放射線照射」が日本では禁止理由

こんにちわ。北見尚之です。

暑い夏によく発生する食中毒ですが、サルモネラ大腸菌O157など細菌による食中毒が原因でその件数は増加します。
海外では食品への放射線照射が食中毒予防に効果を上げていますが日本ではこれが禁止されています。

放射線照射は、放射線の透過力の強さと生物のDNAが放射線に弱いことを利用した処理技術で、温度を上げずに細胞分裂を止め殺菌や殺虫などが出来ます。
食品への照射は、海外では農産物の保存や食中毒防止などを目的として使われています。
食中毒防止に効果があるのは、食品内部の細菌もしっかり殺菌できるためで、米国では加熱不十分のハンバーガーが原因700人以上が食中毒を発症し4人が死亡した事件をきっかけに牛肉への放射線照射が始まりました。
ハンバーグなどのひき肉料理は中まで加熱されているか分かりにくいが、照射処理されたひき肉であれば多少生焼けだったとしても安全に食べられる。

日本では昭和47年にジャガイモの芽止めを目的とした照射が許可されたが、一般食品への照射を禁止していた。
まだ照射の安全性が分からなく安全と分かれば順次許可していく方針だったが、ジャガイモ以外の他の食品への照射が検討されることなかった。
日本でも生肉や加熱不十分な肉料理が原因で死者が出る食中毒は繰り返されているが食品衛生法で禁止されたままで検討もされていないのが現状である。

覚えている人も多いと思うが、牛レバーは内部にいる細菌が殺菌できないことで生食での提供が禁止されているが、照射によって内部の殺菌が可能なことが分かっている。
安全にレバーを生食できる方法があるのに、食品衛生法で禁止されているため生レバーが食べられない状況が今でも続いている。

照射は色や香り、栄養素が高品質に保たれることから海外ではスパイスやハーブの殺菌にも使われることが多い。
日本でも全日本スパイス協会が照射の許可を要請しし、審議会で照射について検討し科学的知見の収集と消費者の理解を進めることを今後の課題としていたがその後の進展はない。
ただ、農産物を海外に売り込みたい農林水産省は今年度に検疫処理のために照射技術の研究に予算を付けている。高級果実を高い品質のまま輸出するのに役立つ可能性が期待されるからである。

照射によって安全性を保っている海外の食品は日本では禁止のため輸入時に厳しくチェックされ、照射が判明した場合は回収し廃棄される。
照射が判明したときの回収・廃棄コストは企業負担だが、その結果が商品の価格に転じるなら消費者が負担していることになる。また照射の有無を調べる検査も税金で行われている。

適切に照射された安全な食品が廃棄されるのはなんとももったいない気がする。また、照射によってスパイスは豊かな香りを保ち、南国のフルーツはフレッシュのまま輸入ができるので照射は消費者にとってもメリットがあるはずである。
海外では照射食品にマークをつけ消費者が選んで買えるようになっている。日本でも選びたい消費者が選択できるよう、照射を原則禁止した食品衛生法を見直して消費者に選べる権利を与えてほしいものだ。
また、個人的な意見になるがレバ刺しは早く解禁してほしいところです。

北見尚之

まさにインスタ映え、お皿がキャンパスに

こんにちわ。北見尚之です。

食には食欲を掻き立てる色彩などが大事だと言われています。その中で多く使用されるのが暖色と言われ、
落ち着いた色や温かみのある(茶や赤や黄色系など)色などがドレッシングやソースなどでよく使用されます。

そんな中、鮮やかなブルーなどのドレッシングがケンコーマヨネーズより発売されるそうです。
新商品はインスタ映えなどを意識して開発されており、中でもインパクトが大きいのは鮮やかな青色のオーシャンブルーです。

青色はスーパーフードで藻類の一種である「スピルリナ」由来の天然色素を使用していて、
グレープフルーツの香りと酸味が調和した爽やかな味わいは、サラダだけでなく麺のつけダレやデザートなどにも使えるとのこと。

もう1つ気になるのは赤紫色のレッドキャベツと野菜ビーツを使いレモン果汁の酸味をきかせたラペです。
シャキシャキした食感があり肉料理の付合せやフルーツサラダにも合い、サンドイッチに使ったら鮮やかな赤紫色がまさにインスタ映えしそうです。

ブームでインスタ映えを意識するのもわかるのでですが、食に寒色(青や緑など)を沿えるのは果たして食欲が湧くのか疑問です、、、

北見尚之

コウモリが集団でもぶつからない理由

こんにちわ。北見尚之です。

洞窟などで生活しているコウモリはご存知の方も多いと思いますが超音波を発して周囲の状況を把握しながら飛んでいます。
超音波でも密集している状態だと電波が複層して混乱しまいそうだが、互いに周波数を調節し声色を変えて仲間同士の衝突を防いでいるようです。
それは工場など多くのロボットなどが協調して動く仕組の開発に役立つとも言われています。

コウモリは夜行性で視覚は退化していますが、その代わりに声帯を震わせ喉から超音波を出すことができます。
喉から発した超音波が障害物にぶつかり、はね返ってくる反響音を耳で聞き取り自分との位置関係や大きさまた、動く速さなどを瞬時に把握しています。
暗く見通しが悪い夜間や狭い洞窟内でも物にぶつからず飛びまわり、また餌となる数ミリの小さな虫を捕まえることができまるでレーダーのように機能しています。

ただし、集団の際はそれぞれの個体が超音波を出して、群れの中はさまざまな超音波と反響音が混在することになります。
それはまるで大勢の人が同時に会話をして、目の前の会話相手の声すらよく聞こえないパーティー会場のように騒々しい状況に近いです。
それでも、コウモリは仲間同士で衝突することなく上手に餌を捕食しています。

自分が出した超音波の反響音をきちんと聞き分けているようだが、コウモリの超音波を1匹ずつ調べるのは困難であったが、研究チームが発足されこの謎に挑むことになった。
方法は、超音波を記録できる超小型録音機を開発しこれを日本に多く分布する約30センチ、体重約14グラムのユビナガコウモリに装着して実験を実施しました。
屋内で集団で飛ばす場合と、単独で飛ばす場合のそれぞれの超音波を記録して分析。

結果は集団で飛行した場合の超音波の周波数の幅と、単独で飛ぶ際の周波数では2倍近くに広くなっていた。
それはそれぞれの声が類似しないように声を変えているのと同じで反響音を聞き分けている。
こうして互いに複層を防ぎ、集団で飛んでいても自分の位置を正しく認識し周囲の状況を把握する能力を保ったまま混信を避けられるというシンプルだが効率的な方法である。

混信を避ける超音波センサーの開発などに応用できるのではないかとみており、研究者はほんのわずか周波数を変えるだけの単純な方法で実に効率的に問題を解決していて、
将来的には、多数のロボットが自律的に協調して動く仕組みなどにも役立ちそうとしている。

コウモリってあんなに小さい体で周波数出すというシンプルな仕組みの中に工夫があって、生物の神秘って凄いなって改めて痛感しますね。

北見尚之

客に選ばせない通販サイト

こんにちわ。北見尚之です。

物を買う時に自分で商品を選んで買うのが常識ですが、その常識が巷でのサービスで揺らぎ始めているようです。
客の好みに合わせて商品を提案するなどの「コンシェルジュ」サービスは、店舗でもネットでも一般的になってきています。
そして今度は、あるECサイトによる「ユーザーに商品を選ばせない」スタイルが密かに人気を集めている。
運営側が客の好みを予測し、本人自身も気付いていない「本当の好み」に合わせた商品を送るという仕組みです。
しかも、デジタルのテクノロジーを使って売るのはお菓子という異色の組み合わせで新しいモノの売り方に挑んでいます。

このサービスは、人工の添加物を使わないチョコやクッキーまたはスナック類など健康志向のおやつを百種類以上ネット販売しています。
ここで、実際に試そうとECサイトを訪れると、、、商品の購入ページが見当たらないのです。

初回購入のユーザーではすぐに商品を注文できず、約30問のクイズを答えなくてはならなくなります。
間食の時間や好きな味、お菓子の写真を見てどう思うかなど、ユーザーの嗜好を答えていきます。
全ての回答が終わるとやっとユーザーのマイページが生成されます。その後2-4週間に1度のサイクルで好みに合わせた菓子が宅配されます。
多くの質問に答えないと注文できないのはとても面倒に思えるが、運営側はそれが面白いのか途中でクイズを止める人はほとんどいないそうです。

現会員数は数千人規模にのぼりそのほとんどは20~40代の女性だそうです。健康志向で罪悪感をあまり感じず食べられるお菓子や、
おしゃれな色や基調のボックスも製作し、どんなおやつが届くかドキドキしたり、インスタ映えするデザインが女性に受けています。

ただ、このサービスの真価はユーザーも気付いていない好みを探し出すデジタルテクノロジーです。
運営側は初回に回答したクイズの回答を独自のアルゴリズムを使い嗜好を分析し、1回目のお菓子詰め合わせを送ります。
食べた後にマイページで、それぞれのお菓子に1-4までの星を付けて評価してもらいます。
この情報をさらに個人の味や触感に対する好みを分析し、ユーザーがお菓子を食べて評価を送るほど本当の好みを精密に把握できるようになる仕組みです。

マイページ上では、あなたはこのおやつが好きかもと商品を提案する機能もあるが、商品から食べたい菓子をユーザー自ら選ぶことはできない。
それは嫌いな商品が送られる可能性もあるが、運営側はそれは先入観で当商品を食べてみると意外と気に入ることもあり、
ユーザーの食わず嫌い改善や、自分でも知らなかった好みを発見するきっかけになっていると説明する。

このECサイトは菓子を卸すメーカーにとっても実験場となっていて「菓子のA/Bテスト」と呼ぶ試食システムもあります。
通常では大手メーカーは商品を世に出す前に、調査や試供品を無料で消費者に食べてもらって感想を聞いたりしています。
しかし、このECではメーカーが試作した菓子を通常の宅配するボックスの中に混ぜて消費者に届けます。
街頭で配っているような試供品のように無料ではなく一般商品の一部として売った上でサイト上で評価してもらいます。
これは消費者が商品を選べないというこの販売システムならではの機能です。

通常は試供品を消費者に届けるのに多大なコストを支払います。また試供品は無料にしその後のアンケートをとるのにも時間とコストがかかります。
このECに菓子を卸しているメーカー数十社の多くは中小で、大企業のような大がかりな消費者調査を実施するのは開発コスト的に難しいのです。
さらに試供品が無料であるという性質の関係で消費者は無料でもらった菓子をついついポジティブに評価する場合が多くなります。
グループインタビューなどをすると周りの意見に引っ張られることもあります。
この販売システムだと、商品への評価が次に届くお菓子の中身を左右するのでユーザーは素直に評価してくれます。

収集したデータをメーカーに戻しヒット商品が生まれたこともあるそうです。
菓子の業界では、大手であっても最先端デジタル技術を活用した事例はそう多くありません。
しかも、店舗販売は限られているためどうしても小売りの影響力が強くでて、ネットも大手ECサイトに頼るケースが一般的です。
その中でベンチャー企業が中小メーカーと連携し、消費者の味の好みというデータを武器に戦いを挑んでいくのは、
今後も一見無関係なジャンルや開発などを変える動きが加速しそうで何か楽しみになってきますね。

北見尚之

お酒が強いか聞かれた時の対応は、、、

こんにちわ。北見尚之です。

4月から新年度に入る会社も多く、また新卒の新社会人が会社勤めを始める時期で何かと仕事上での飲み会が多く開かれますが、仕事づきあいでの酒席は慣れない新社会人や苦手な社会人を悩ませます。
上司や先輩に「お酒が強い」と認識されると、適量以上に何度も酒を勧められて苦労するなんてこともありえます。そうならないようにと、上手なかわし方はあるのでしょうか。

「お酒強い?」と聞かれても『はい』と答えるのは危険です。中には「強いならいけるよね」と大量に注がれ飲ませてつぶそうとする大人がいます。
それならば正解は、たしなむ程度や飲めるけれどそこまで飲まないとほのめかす答えに思えます。

それでも飲んでいるうちに、「強いんじゃないの」と追及された場合は、「今日は調子がいいみたいです」
これならば「今日はたまたま」と主張できます。それ以外にも注がせるだけ注がせて飲まないや一度酒乱と思せれば今後勧められなくなるなど他の手法もあります。

ただし、たしなむ=酒が強いととらえる人もいたりします。「たしなむ程度」は万能ではありません。それでも飲酒はほどほどにしないとトラブルになります。
新年度に入る度に、周りからお酒の失敗談を多く耳にします。みんなトラブルなく楽しく飲むのが一番です。飲む方も飲ませる方も後を考えた行動と発言で思いやる気持ちが大事ですね。

北見尚之

Facebookの個人データ不正流用問題

こんにちわ。北見尚之です。

Facebookで発生した個人データ不正流用問題を受けて退会する動きが高まっています。
Twitterでは「#DeleteFacebook」のハッシュタグをつけた投稿が急増し、Facebookに買収されたメッセージアプリ企業「WhatsApp」の創業者は、
このハッシュタグとともに「その時が来た」とツイートしています。さらにこのツイートに反応した起業家もフォロワーからFacebookページを削除するべきと指摘され、Facebookページを削除しました。

Googleでは数日で「Delete Facebook」の検索が増加し、Webブラウザ「Firefox」を提供するMozilla Foundationは、Facebookへの広告出稿を一時停止しています。
この問題は、Facebook向けのアプリから取得したユーザーデータをデータ分析企業に渡していたというもの。このデータを2016年の米大統領選のために利用したとされています。

これに対し何が起きどのように再発を防止するかを理解するべく取り組んでいるとザッカーバーグはコメント。
再発防止の対策は数年前に導入しているが、ミスを犯しもっとやるべきことはあったと述べています。

2013年にFacebook向けの心理テストアプリが開発され、約30万人がこれを利用して自身のデータと友人のデータの一部をアプリに共有しました。その際アプリ開発者から、数千万人の友人のデータにアクセスできたことになるとザッカーバーグ氏は説明しています。
翌年にFacebookは、不正利用防止のためにアプリがアクセスできるデータを大幅に制限するなどの対策を導入しましたが、さらに翌年、アプリから得たデータをデータ分析企業に提供していたことをジャーナリストから知らされます。
ユーザーの同意を得ずにデータを他者に渡すのは規約違反であり、Facebookはアプリを即座に停止するとともに、両者にデータの削除を求め両者よりデータを削除したと保証しています。

しかしFacebookは2018年3月に、データを削除していなかった可能性があると知らされました。一方でデータ分析企業はデータを削除したとし、提供されたデータを大統領選に使っていないと主張しています。
Facebookはこの件への対策として、ルール変更前に大量の情報にアクセスできたアプリを全て調べ、アプリ開発者によるデータへのアクセスをさらに制限し、ユーザーがどのアプリに個人情報利用を許可しているかを分かりやすくするとしています。
このような問題は新しいアプリでは起きないはずだが、過去に起きたことは変えられないとザッカーバーグ氏はコメントし、今回の件から学んでより安全にしていくとしています。

FacebookのようにSNSの中でも本人性が高く個人の特定がしやすいサービスでデータの情報流出は、今後のSNSなどのサービスに影響を及ぼしそうですね。

北見尚之

満員電車は辛いよ、、、

こんばんわ。北見尚之です。

都市圏で仕事の為、通勤していると疲れたときや体調が悪いときに乗ったら死を感じるほど込んでいることがある満員電車ですが、
電車内のどこに立つかによってその快適さに差があります。そんな現代にいまだ日常的に存在するヒエラルキーがあります。

同じ電車賃なのに容赦なくランクが存在します。独断と偏見の階層分けではありますが簡単に上から挙げると立っている乗車人だと、
門番となるドアの脇>つり革を死守出来たもの>壁、ドア付近に張り付くもの>何も得られなかった満員電車の敗者、、、というなります。

なんとなく共感がわくかと思いますが、わかりやすく快適性に差が出てくるのが座席に座れるに尽きます。
中でも1番人気が座席の角席が特等席扱いとなり、次に他の座席が上位に位置します。満員電車でも座れるとノートパソコンなどを広げて仕事をしながら、
なんて優位性の高い行動も可能です。次に開閉ドアの脇を陣取った門番となったものをはじめ、つり革やポールを死守できた人たちは幸運な方です。
混雑して揺れる車内でまだもみくちゃにならずに乗車できる可能性があります。到着駅まで片手つり革で片手スマホは生存競争に勝ったといっても過言ではありません。

そして満員電車の生存競争に出遅れて何も掴むものがない位置の人たちは厳しい下層の現実が待つまさに敗者と化します。
何の武器も持たずに戦火に挑むと思えばその不利さが伝わってきます。ただし、通勤レベル猛者のサラリーマンが持つという特殊スキルで満員電車内での揺れ無効にする能力があれば、
なんの苦労もなく到着駅まで行けるそうです。確かに揺れに対して微動だにしない人っていますね。

この満員電車という戦場でしらけるのが駅に到着のタイミングで降りるそぶりっぽくカバンから物を出す行為。
目の前でその動きをされると、そろそろ座席が空くと思っていたらまだ何駅も乗るのかいと座れる期待からの奈落に突き落とされます。

都市圏で働く上で、満員電車という戦場に慣れていない人など言ってられません。死線を乗り越えてでも毎日生き残りを掛けた戦場に出向かなくてはなりません。
その上で、マナーの範囲内で常に勝つを意識したポジショニングが重要ですね。。。
さあ、明日からも生き残りを掛けた戦場です。

北見尚之