意外にも「生きやすさ」で福井が1位に輝く

こんにちわ。北見尚之です。

平均寿命や雇用さらに地域連携など約90の指数から東京大大学院の教員のプロジェクトチームが分析した「誰もが生きやすい社会」にというものがあり、
それにもっとも近い都道府県はなんと福井県となり、もっとも課題が大きいのは青森県という結果がでたそうです。
高齢化社会にて充実した生活を送るには、子供の貧困や性差別、また高齢者の孤立などの課題を解消していく必要があります。

このプロジェクトチームによると、公的機関の統計データを用いて平均寿命や健康寿命などから【命指数】、所得や進学率などから【生活指数】を、
いじめ件数や情報公開度などから【尊厳指数】を作成し、【命指数】では愛知県・滋賀県・東京都、【生活指数】では福井県富山県・長野県、
【尊厳指数】では東京都・奈良県島根県の順で高い数値が出ました。

さらに個人の主観的な評価を調べるため独自にアンケート調査を行い、人生や生活に満足しているかどうかなどの「自己充足度」や、
孤独感や困ったときに相談する相手がいるかどうかなどの「連携性の実態」を調べ、これらの指数を総合的に分析しました。
そして誰もが生きやすい社会を目指す【人間の安全保障指数】を算出した結果、指数が高かったのは福井・富山・長野・東京・石川の順で、
低かったのは青森・沖縄・宮城・北海道・大阪の順になりました。

しかし、総合的な順位が高かったからといって全く課題がないわけではありません。
福井県は統計データからは住みやすいと出たが、主観的な評価のアンケート結果からは「孤独でつらい」や「困ったときに相談する人が誰もいない」などの回答も割合が高く、
福井県には地域の連携性に課題が見えています。

総合で4番目の東京は【尊厳指数】が全国1位で、所得や財政力も高く自分の人生に関する満足度も高い傾向にある一方で、
地域の連携が脆弱で、待機児童や高齢者施設の待機人数も多いなど多く、高齢者や女性、子供、障害者など取り残されがちな人々の課題も浮き彫りとなっています。

高齢者の支援としては、年金に頼り低所得になりがちな高齢者が貧困を防ぐためにも就労機会を与えることが必要で、高齢者の有業率は、
高い順に高知・長野・島根の順だが、政府の調査では健康が続く限り働き続けたいと考える高齢者は約3割を超え雇用の確保は重要な課題となっています。

世界から日本は高く評価され世界指標などで多くの指標を達成していても、社会的弱者が取り残さない社会の実現、いじめや差別また貧困などの日本にはまだまだ問題は山積みです。
各地域で課題を解決すべく、地域活性化を含めてさまざまな施策などを打って積極的に盛り上げていって欲しいですね。

北見尚之