年越しそばに込められた意味とは!?

こんにちわ。北見尚之です。

今年も今日で終わりの大晦日ですね。大晦日の食といえば「年越しそば」が定番で、風物詩ともいえる存在になっています。
そんな年越しそばはいつ頃から始まったのか。

いくつかの説がありますが、おおむね江戸時代の前~中期からとみられています。
年越しそばを食べる理由にはいくつもの説がありますが、そばの形質に由来するものとしては細く長く伸びるそばは寿命を延ばして家運を伸ばす縁起物という説以外にも、
ほかの麺類に比べて切れやすいことから、一年間の苦労や借金を年内に切り捨てて翌年に持ち越さないようにとする説などがあります。

さらに、そばの効能からは健康効果を期待してともいわれ、年越しそばを食することで身体の新陳代謝を高めて体内をきれいにし、新しい年を迎えたいとする説もあります。
また、細工師は金粉を集めるのに練ったソバ粉を使ったため、そばは「金を集める」縁起物とされ、金箔師は金箔をつくる時金を延ばす台をソバ粉で拭うとよく延びたことから、
そばは金を延ばす(蓄財する)ために縁起のいい食べ物とされたともいいます。

ほかにも鎌倉時代に、貧しさのために年の瀬をしのげない人々に博多の商人が「世直しそば」と称してソバ餅をふるまったところ、
翌年にはみんなに運が向いてきたので大晦日にそばを食べる風習が生まれたという説も伝わっています。

各地の年越しそばに込められた意味は地域的な特徴もありますが、全国的には大ぶりの海老天をのせる天ぷらそばが最も一般的だと思われます。
海老は元来長寿を願う縁起物で、ゆでた後の赤は高貴な色でおめでたい食べ物とされているからです。
 
北関東ではけんちん汁をつゆにした「けんちんそば」を年越しに食べる地域がありますが、けんちん汁が関東地方で広く食べられている縁起食だからとされています。
京都・大阪などでは「にしんそば」が多いですが、ニシンは「二親」の漢字があてられ、
卵の数の子のように「二親からたくさんの子どもが生まれる」ように「子孫繁栄」の願いが込められています。

まだまだ各地には特徴あるそばがあり、岩手県のわんこそば、新潟県のへぎそば、福井県の越前おろしそば、出雲の割子そばなど、
「ご当地そば」が年越しそばとして食べられていることが多く、いずれの地域でも薬味に添えられるネギには「一年の労をねぎらう」の意味が込められています。

では、年越しそばは大晦日のどの時間帯に食べるものなのか。
昔からそばはその年最後の食の風物詩で、一年の最後に願かけの意味合いを含んだ食べ物で新年を迎える前に食べることが前提ですが、
ただし、おのおのの家庭の習慣として夕食時に食べる、除夜の鐘を聴きながら食べるなどさまざまで正解はないのではと思われます。
また、年越しそばは食べ残すと新しい年には金に苦労するという言い伝えも広く伝わっていて、残さずきれいに食べるのが望ましいとされています。

晦日には習慣的に食していた年越しそばですが、昔から人々のさまざまな思いが込められた縁起食であったんですね。
コロナによって一変した去年今年ではありますが、今年一年を振り返り、改めて年越しそばの味を噛み締めながら食しながら、
新年がいい年であるよう祈るものいいかもしれませんね。もちろん、NHK紅白歌合戦を見ながらでもいいですよね。

今年は緊急事態宣言などで大変な一年だったので、来年は今年とは比べものにならないいい年になることを願いつつ私も「年越しそば」食べます。

北見尚之