郷土色あふれるお雑煮

こんにちわ。北見尚之です。

正月の風物詩とも言える食べ物の代表的な一つがお雑煮かと思います。
地域や家庭によって丸餅なのか角餅か、白みそ仕立てかすまし汁かまた具材は何かなど郷土色にあふれ、地域や家庭によって異なる雑煮が食卓に並びます。
そんな中、香川県のお雑煮と言ったら「あん餅雑煮」になります。白みそ仕立ての汁にあんこ入りの丸餅、ニンジン、ダイコンなどが入ったお雑煮です。
他地方からすると信じられない組み合わせになりますが、香川県民からするとあん餅雑煮を食べないと新年を迎えた気分にならないそうです。

県外の人には必ずと言っていいほど「気持ち悪い」といわれるが食べると癖になる味だそうです。
あん餅雑煮のだしには、讃岐うどんのだしにも欠かせない「イリコ」を使われ、だしで野菜をやわらかくなるまで煮た後にあん餅を入れる。
餅がやわらかくなりすぎないよう注意し、白みそを溶き入れ完成したら器に盛りつけ青ノリを乗せます。
具材のニンジンは日の出を、大根は水鏡、青ノリは海を表現していて、切り方にも意味があり、家族が仲良く円満に過ごせるようにという願いを込め輪切りにするそうです。

あん餅雑煮の誕生には、江戸時代に砂糖が高級品だったため、餅の中にあんこを隠して食べようとして、あん餅雑煮が誕生したとされています。
香川県出身でも見た目が悪いといった理由であん餅雑煮は苦手という人もいるが、県民の多くは正月には必ずあん餅雑煮を食べると答える人が圧倒的に多い。

郷土の味は、家庭だけでなく地域の交流の場を通じても受け継がれていくもので、伝統的な料理に興味を持ち実際に作れる環境も必要となってくる。
若い世代には郷土料理などの思いは希薄かもしれないがそういったふれあいを通して地域や家庭の文化を受け継いで行くこともとても大事なことですね。

北見尚之